書籍『世界に通用する「個性」の育て方 ~聖書に学ぶ「自己肯定感と自立心」を高める子育て~』(日本実業出版社)を出版するまでの軌跡をまとめました。
出版を志してから企画書を作成するまで
「商業出版」の確率は、
すでにメルマガ登録者数10万人とか、
Twitterフォロワー7万人などであるなら高いが、
一般の人は、限りなく0%に近い0.1%未満!
-
-
普通の人が出版できる確率はどのくらい?『出版への道のり』1
最近、出版の宣伝ばかりでしたが、 「どうして出版したの?」 「どうやって出版できたの?」 というご質問をたくさん受けてお ...
続きを見る
筆力があったとしても、文章をたくさん書き溜めていたとしても、
無駄とは言わないが、
すでに出版している人に近づくことが出版への近道!
-
-
すでに出版している人に近づくことが近道?『出版への道のり』2
『出版への道のり』第1話はこちらを見てください。 後藤哲哉「よし!商業出版で本、出すべ!」 と思ったものの、企画書の書き ...
続きを見る
ビジネスパーソンの世界では、
自分の好きなことや趣味的なことを持ち出すより、
自分はどんなお得な情報を提供できるか、
それを短時間でいかに示せるか!
-
-
趣味は外して得意分野だけで勝負しよう『出版への道のり』3
『出版への道のり』第2話はこちらを見てください。 その懇親会で出会ったインパクトのある人物とは・・・ 後藤哲哉一圓(いち ...
続きを見る
プロフィールとはわずかな時間で、
他者にメリットを与えることのできる人物だと、
認識されるために、興味を持たれるものだけを集約したもの!
それは第三者視点が必要!
-
-
プロフィールは第三者視点で書こう『出版への道のり』4
『出版への道のり』第3話はこちらを見てください。 後藤哲哉以前の私のプロフィールはこんな感じでした。 昔の「後藤哲哉」の ...
続きを見る
プロフィールには具体的な数字を入れ、
第三者から見ると、誰でもできない特筆すべきことを入れる!
-
-
具体的なプロフィール作成方法とは?『出版への道のり』5
『出版への道のり』第4話はこちらを見てください。 今回は、書籍を出版する著者が行う具体的なプロフィール作りを教えます。 ...
続きを見る
経営者や管理職、大きな責任を持ってビジネスに深く関わってる人ほど、
日々、書籍に触れている。
牧師として、「神の愛(そのままで認められている)」というメッセージを
一般社会へ届ける方法は「出版」!
-
-
なぜ「出版」をするのか?『出版への道のり』6
『出版への道のり』第5話はこちらを見てください。 私は岡山でクロスロードチャーチ岡山というキリスト教会の牧師をやっており ...
続きを見る
カトリックの人も、お坊さんもたくさん出版しているのに、
プロテスタントの牧師は、商業出版している人数が少ない!
-
-
商業出版をしてる牧師、少なっ!『出版への道のり』7
『出版への道のり』第6話はこちらを見てください。 プロテスタント教会では、商業出版している人がほとんどいないのです! キ ...
続きを見る
「出版させてください」と祈っただけで出版はできない。
先に本を出している人に、プロフィールの書き方、企画書の書き方を教えてもらい、
出版社の編集者を紹介をしてもらえ!
-
-
具体的なアクションを起こそう『出版への道のり』8
『出版への道のり』第7話はこちらを見てください。 もちろん祈ってればいいというわけではありません。 聖書に描かれた具体的 ...
続きを見る
企画書の「タイトル案」「サブタイトル案」「キャッチコピー」「読者層」
「企画概要」「類書」「類書と差別化ポイント」
「章立て」「プロフィール」「見本原稿」の書き方!
-
-
企画書の書き方とは?後藤哲哉の実例を公開『出版への道のり』9
『出版への道のり』第8話はこちらを見てください。 一体何が正解かわからないことだらけの企画書。 出版企画書の実例を大公開 ...
続きを見る
企画書を提出して返事が来た出版社4社との面談の結果
企画書を提出したら、
なんと4社からもっと話が聞きたいとの返事が!
-
-
出版社からのお返事『出版への道のり』10
『出版への道のり』第9話はこちらを見てください。 こういった企画書を提出したところ、ありがたいことに、 後藤哲哉4社の出 ...
続きを見る
出版社(A社)で面談→企画会議→結果は?
-
-
A社の場合~期待が見事に…『出版への道のり』11
『出版への道のり』第10話はこちらを見てください。 私の企画書に対して、4社中、もっともリアクションが良かった(ように思 ...
続きを見る
出版社(B社)に課題を即提出・・・
数ヶ月待つものの結果は、、、
-
-
B社の場合~え?そんなことあるの?ただ忘れてただけだよね?『出版への道のり』12
『出版への道のり』第11話はこちらを見てください。 後藤哲哉ここも、誰もが知っている大手の会社です。 訪れた会社のロビー ...
続きを見る
出版社(C社)、まさかの編集者バックれ!!!
引き継がれた編集者もお気の毒(笑)
-
-
C社の場合~バックれ&引き継ぎ『出版への道のり』13
『出版への道のり』第12話はこちらを見てください。 3社目は、ビジネス書籍をたくさん出しており、 私自身もこの出版社の本 ...
続きを見る
出版社(D社)の編集者、岡山から呼び出して、それ言うため?
キレそうになりながら、気持ちを鎮めるが、
反骨精神も数日で折れ、「もう出版は辞めよう」と思った
-
-
D社の場合…ダメージカウンター100以上↑もう出版は辞めようかと思った『出版への道のり』14
『出版への道のり』第13話はこちらを見てください。 4社目に訪れた出版社は、ウルトラ大手です。 自社ビルも半端なかったで ...
続きを見る
挑戦という言葉はかっこいいが、
失敗した時に心のダメージが半端ない
それでも、あなたは挑戦するのか!?
-
-
挑戦には、お金の損失、時間の損失、感情のダメージというリスクが伴う『出版への道のり』15
『出版への道のり』第14話はこちらを見てください。 お声をかけてもらった4社がダメで、しかも4社目のD社の編集者さんの言 ...
続きを見る
出版をあきらめた後藤哲哉が再び立ち上がるまで
これは出版だけに限らず、インストールしておくべき心構えは
「挫折はネタ」「失敗は強いエピソード」
と未来の自分に向けて、キープしておくこと
-
-
折れた心が再び挑戦へと向かい始める心構えは「挫折はネタ」と受けとめる『出版への道のり』16
『出版への道のり』第15話はこちらを見てください。 前回まで、挫折しかけて、相当凹んだという話をしました。 しかし、新し ...
続きを見る
「ネタ」に変換できる忍耐強さと、もう一つ
人を責めず、自分の至らなさなんだと思う
謙虚さがとっても大事!
-
-
うまくいかないのは自分の至らなさ!どこまでも謙遜な心構えが必要『出版への道のり』17
『出版への道のり』第16話はこちらを見てください。 出版を目指して、すんなり本を出せる人もいるでしょう。 後藤哲哉でも、 ...
続きを見る
-
-
師匠の言うことはメリットしかないのだから、ただ信じて従ってみる『出版への道のり』18
『出版への道のり』第17話はこちらを見てください。 理解できなくても、従うのが師匠 私には師匠が数人います。 牧師の師匠 ...
続きを見る
-
-
出版企画書の大幅シフトチェンジ 子育て本が生まれたのは出版コーディネーターのアドバイスから『出版への道のり』19
『出版への道のり』第18話はこちらを見てください。 出版の可否は長い間引っ張られるより気持ちいい 松尾昭仁師に紹介された ...
続きを見る
-
-
信じてくれるわずかな人を身の回りにセットしよう 大きな夢を語ることで冷ややかに笑われたとしても『出版への道のり』20
『出版への道のり』19話はこちらを見てください。 ドラマで見たことのある「フッ」と馬鹿にされたシニカル・スマイル ちょう ...
続きを見る
-
-
唯一無二の立場の人が比類なき本を出そうとするなら、何事にも動じることのないマインドを獲得している『出版への道のり』21
『出版への道のり』第20話はこちらを見てください。 編集者からの手応えが出版に結びつくわけではない! 子育て本の企画に直 ...
続きを見る
-
-
本のタイトルを最終的に決めるのは著者?編集者の裁量?『出版への道のりシリーズ』22
『出版への道のり』第21話はこちらを見てください。 出版社からの熱烈なラブコールとしか言いようがない 8社目の出版社に熱 ...
続きを見る
-
-
ついに「社長決裁」が出る!出版が決まる時にはあっさり決まる『出版への道のりシリーズ』23
『出版への道のり』第22話はこちらを見てください。 日本実業出版社に初訪問した忘れられない1日 9社目に訪れる日本実業出 ...
続きを見る
-
-
本の執筆期間はどれくらい?平均では3ヶ月、実際は1ヶ月?『出版への道のり』24
『出版への道のり』23話はこちらを見てください。 商業出版までのスケジュール調整はどのように行ったのか? 出版を目指して ...
続きを見る
-
-
執筆中にマイナスの状況がやってきた時こそ、ほかのものに目もくれない凄まじいほどの集中力を獲得できる『出版への道のり』25
『出版への道のり』24話はこちらを見てください。 西日本豪雨災害で当初の執筆スケジュールを変更?ボランティアへ行くか? ...
続きを見る
-
-
製本までに何度も著者校(ゲラチェック)「カバーデザイン」は自分の推しが採用されなくとも!『出版への道のり』26
入稿から出版(製本)までの流れはどうなってるんだろう?と思う人に詳しくスケジュールをお伝えします。 『出版への道のり』2 ...
続きを見る
-
-
出版前に著者がやるべきこと【1】「新聞広告における販促編」販売促進活動に最も力を入れるのは著者であるべき!『出版への道のり』27
『出版への道のり』26話はこちらを見てください。 出版が決まったら、執筆以外に何をすればいいんだろう?と思うことがありま ...
続きを見る
-
-
出版前に著者がすべきこと【2】「ウェブにおける販促編」『出版への道のり』28
『出版への道のり』27話はこちらを見て下さい。 出版前に知っておけばよかったというお得な情報を紹介します。 (1)ama ...
続きを見る
-
-
販売促進活動を著者本人がする上で、なぜランキング上位を獲るべきなのか〜『出版への道のり』29
『出版への道のり』28話はこちらを見て下さい。 後藤哲哉すごく大好きな曲があったとして、その1曲だけを永遠に聴きますか? ...
続きを見る
-
-
書評を書いてもらうことは売り上げに直結する【amazonカスタマーレビュー編】『出版への道のり』30
『出版への道のり』29話はこちらを見て下さい。 新しい飲食店に行くときに「食べログ」の評価をチェックしませんか? 新しい ...
続きを見る
-
-
書評を書いてもらうことは売り上げに直結する【ウェブ上の出版紹介や書評サイトへの書き込み編】『出版への道のり』31
『出版への道のり』30はこちらを見てください。 ニュースをさらっと読みたいときは、「Web上の2行ニュース」。 じっくり ...
続きを見る
-
-
SNSで書評を書いてもらうことは売り上げに直結する【facebook等の本気の感想レビューは売り上げ大幅UP】『出版への道のり』32
『出版への道のり』31話はこちらを見てください。 「あなたって素敵ですね〜」と言われたら、どう思いますか? 後藤哲哉「本 ...
続きを見る
-
-
出版して何が変わったか(講演・ラジオ出演・作家との出会い等)『出版への道のり』33(最終回)
『出版への道のり』32はこちらを見てください。 私が出版した後に、出版の師匠である松尾昭仁さんは、いくつかの質問をしまし ...
続きを見る
