『出版への道のり』第5話はこちらを見てください。 『出版への道のり』第4話はこちらを見てください。 今回は、書籍を出版する著者が行う具体的なプロフィール作りを教えます。 ... 続きを見る
具体的なプロフィール作成方法とは?『出版への道のり』5
私は岡山でクロスロードチャーチ岡山というキリスト教会の牧師をやっております。
後藤哲哉の音楽活動と出版
またミュージック・レッスン(おもにバンドでする楽器)を教えながら、私自身もROCKをやっています。
自身の音楽レーベルから、CD3枚リリースもしています。
そんな私が、なぜ「出版」なのか?

というのは、「このままの自分を愛してくれた神」がいるからこそ、私は生きていられるのです。
だから、私の地上における目的(ミッション)とは、
その「神の愛」を言葉によってでも、態度によってでも、生き様によってでも、必要な人に届けることなのです。
もし、おじいちゃんになって、牧師を引退したとしても、その目的は変わりません。

日本のキリスト教会の内向性
昔から感じておりましたが、
日本のキリスト教会というのは、
とても内向きで、一般の人に教会に来てほしいと強い願いを持つ反面、
何もしていない感とあまりクリスチャンではない人の感覚を知ろうとしない感が否めませんでした。
私は音楽をやっていたので、宗教色を出さずにROCKな感じでなんとか一般の人へ
「神の愛」を届けたいと思っていました。(もちろん、これからもやっていきます)

理解されないことばかりです。
日本のビジネスパーソンと音楽
音楽の力はすごいし、ROCKの感情伝達力も半端ないと、それは今も変わらず思っています!
それを前提に言わせてもらうのですが、

名刺で音楽の部分を削られた話をしましたが、
めまぐるしく進歩する情報社会の中で、もっと知りたい、もっと自分を磨きたいという上昇志向の社会人が多いのです。
それが、経営者であったり、管理職にあったり、大きな責任を持っている人ほどそうなのです。
もちろん好きなアーティストはいるだろうし、音楽番組やライブも好きだとは思うのですが、

ビジネスの最先端の人であればあるほど、勉強熱心でセミナーに行ったり、講演会に行ったりしています。
その中でも手っ取り早く知識を入れることのできる
「本を読む」ことを多くの人はしている。
「神の愛(そのままで認められている)」をミッションに持つ牧師として、
一般社会に切り込むには、本じゃないかと思い始めたのが、「出版」をしたいと思ったきっかけです。

カトリック教会では、商業出版している方は、シスター渡辺和子さんを始め、とても多いのですが・・・
続きはこちらを見てください。 『出版への道のり』第6話はこちらを見てください。 プロテスタント教会では、商業出版している人がほとんどいないのです! キ ... 続きを見る
商業出版をしてる牧師、少なっ!『出版への道のり』7
『出版への道のり』シリーズを第1話から最新話までまとめました。
-
-
『出版への道のり』まとめ 後藤哲哉が「商業出版」するまでの過程を全て公開します
書籍『世界に通用する「個性」の育て方 ~聖書に学ぶ「自己肯定感と自立心」を高める子育て~』(日本実業出版社)を出版するま ...
続きを見る
