入稿から出版(製本)までの流れはどうなってるんだろう?と思う人に詳しくスケジュールをお伝えします。
『出版への道のり』25話はこちらを見てください。 『出版への道のり』24話はこちらを見てください。 西日本豪雨災害で当初の執筆スケジュールを変更?ボランティアへ行くか? ... 続きを見る
執筆中にマイナスの状況がやってきた時こそ、ほかのものに目もくれない凄まじいほどの集中力を獲得できる『出版への道のり』25
出版までのスケジュールを全て公開します

その後、これは推測ですが中尾淳編集者さんは出版するためのフォーマットへ移し替え、
細かく文章内容と誤字脱字を長い時間をかけてチェックしたと思われます。
そして、出版までのスケジュールが伝えられます。

入稿からゲラ戻しまで
- 9月12日 本文を入稿(編集者)
- 9月19日 発刊会議(タイトル、部数等が決定) ※7週間前
- ★10月2日 著者校 初校ゲラ渡し(宅配にて)
- ★10月9日 著者校 初校ゲラ戻し(宅配にて)
カバー決定からデータ入稿まで
- 【カバーラフ】10月10日(水)午後1時 カバーラフ→関係者で調整
- 【カバー正式】10月24日(火)午後1時 カバーデータを印刷所に入稿
- ★10月18日 著者校 再校ゲラ渡し(宅配にて)
- ★10月24日 著者校 再校ゲラ戻し(宅配にて)
- 10月29日 念校ゲラ出し(メールにて)
- 10月29日 念校ゲラ戻し(メールにて)
- 10月31日 印刷所にデータ入稿
プルーフ出しから発売まで
- 10月31日 午後5時 プルーフ出し
- 11月1日 午後1時 プルーフ戻し
- 11月2日 刷了
- 11月5日 一部好き・刷り出し入れ
- 11月9日 見本日
- 11月14日(水)納品日(※順次、リアル書店に並ぶ)→ 20日に延期
- 11月15日(木)アマゾン発売日 → 20日に延期

出版用語「ゲラ」「プルーフ」等の解説
友人の佐野泰道牧師にちょうどその時に会ったら、
私の知らない単語「ゲラ」などいろいろ単語をご存知です。

またグーグル検索でも調べました。
「初校ゲラ」は全ページを印刷して、手書きで校正する1回目の作業です。
編集者さんが手書きで、著者(私)に

と尋ねます。
また、太字にするところ、行間をあけるところなど、手書きで説明文が書き加えられています。

「再校ゲラ」は初校ゲラと同じ作業です。
2回目で、修正自体は減るのですが、小見出しの変更や文章を大きく移動するなどの作業がなされました。
読者がより、読みやすくなるためです。
「念校ゲラ」は初校ゲラと同じ作業です。
3回目だから、もう誤字脱字はないだろうと思っても、2つ発見しました。
ですから、この3回のチェックプロセスは必要なものなのです。
「プルーフ出し」は実際の印刷用紙に出力するものです。
本印刷の仕上がりに近いイメージを確認します。
カバーデザインはまず手に取ってもらえるように考え尽くされている
「カバーラフ」とは、ブックカバー(装丁)のデザイン案のことです。

中尾淳編集者さんが、担当のデザイナーさんに頼んでくださり、3種類出していただきました。
編集者さんの説明は以下の通りです。
- A案 「個性」というワードから十人十色 平等無差別 多種多様…虹色を配しました。明朝体やブルーを基調にすることで、色を感じつつも知性ある印象に。
- B案 遠景で、教会と子どもの描かれた優しいタッチのイラストイメージを配しています。もう少し教会とわかるように・子どもを増やす等、イラストレーターさん(こちらで手配します)に描いてもらう予定です。
- C案 遠目にもタイトルを認識しやすいように組みました。知育玩具っぽいビジュアルを配し、子育て感とさり気ない宗教観。

- (A案)配色は青色/虹色ベース。シンプルで教育本のようなもの。やや堅めな印象で、お母さんクラスのテキストとして使ってくれそうなイメージ。私はこれを推しました。
- (B案)配色は赤色/オレンジ色/黄色で暖色系。ファミリー感が伝わるイメージ。優しめのイラスト入っており、女性が手に取りやすく感じられる。
- (C案)配色はB案とほぼ同じで、イラストに十字架が入っているものの、宗教色は感じられなく、優しさが伝わるファミリー感溢れるデザイン。
A案→C案→B案の順で中尾淳編集者さんに提案しましたが、
結局、ファミリー感が伝わる【B案】のデザインになりました。(笑)

編集者さんはとても丁寧に何度もやりとりをしてくださり、ベストなものが選ばれたと今では思っています。
次回は、出版前に著者がしておくべき準備や手配などをお話しします。
『出版への道のり』シリーズを第1話から最新話までまとめました。
-
-
『出版への道のり』まとめ 後藤哲哉が「商業出版」するまでの過程を全て公開します
書籍『世界に通用する「個性」の育て方 ~聖書に学ぶ「自己肯定感と自立心」を高める子育て~』(日本実業出版社)を出版するま ...
続きを見る
