『出版への道のり』26話はこちらを見てください。 入稿から出版(製本)までの流れはどうなってるんだろう?と思う人に詳しくスケジュールをお伝えします。 『出版への道のり』2 ... 続きを見る
製本までに何度も著者校(ゲラチェック)「カバーデザイン」は自分の推しが採用されなくとも!『出版への道のり』26
出版が決まったら、執筆以外に何をすればいいんだろう?と思うことがあります。
今回の内容は、出版が決まった人にはとても重要な情報だと思います。

私もあらかじめこれを知っておけばよかったというものもあります。
それらをご紹介しましょう。
販売促進活動は著者が一番力を入れるのは当たり前
「販促」という省略語は初めて聞いたのですが、販売促進活動のことです。
誰がするのか?
- 出版社の編集者さんか?
- 出版社の営業部か?
- 著者本人か?

どんなにいい本が完成しても、それが多くの人の目に留まらなければ、もったいないですよね。
だからこそ、販促には本に関わるすべての人が力を入れるのは当然です。
編集者さんは、数ある著者候補の中からあなたの可能性を信じて、期待して選んだのです。
それに応えて、編集者さんのボーナスに響くかもしれない(これは予測。笑)
なら、

出版社が著者の可能性とやる気を見て、早い段階から販促に力を入れる場合が稀にあります。
ただ基本的に、じわじわ売れ始めているというのがわかった時点で、出版社サイドが新聞広告を入れたり、電車の中刷り広告を入れたりするのです。
著者の「出版して終わり」は環境破壊である
実務教育出版の小谷俊介編集者さまから、こんな話を聞きました。
売る努力を怠るべからず。
→ 売れない本は環境破壊。犯罪者。ゴールは増刷にしかない
「死んでも売る」と腹をくくって初めて売れると心得よ。

新人著者はゴールが「世に出すこと」だと思っている場合がほとんどではないでしょうか。
小谷編集者さんは、本が売れずに倉庫に置ききれないものを在庫処分のために、本の断裁処理の場に立会いをさせられるそうです。
まるで葬儀の参列です。
編集者さんも大変ですよね。
新聞広告を出すのも販促の一つで大事な活動
著者自ら、新聞広告を出すことも大事です。

元々、本の印税は販促にかけるつもりでした。
出版前には、キリスト教系の新聞社3社とその雑誌1つです。
これは自腹です。
- カトリック新聞
- キリスト教新聞
- クリスチャン新聞
- 百万人の福音(雑誌)
これらすべては、読者層が違うのです。
日本における推定20万人のクリスチャンに向けて、
とPRしたのです。
出版社から出してもらった広告の実際の画像
出版後に出した広告は、唯一の出版業界紙「新文化」という新聞です。

出版の師匠である松尾昭仁さんも、ちょうど同じ日本実業出版社から本を出していたので、
いっしょに全5段(1ページの1/3)のスペースという大きい広告を出していただきました。

もう一度言います。
著者自身が販促に向けて最大限の努力をすることが最も大事です。
その上で出版社側も動いでくれるのです。
次回は、出版前に著者がすべきこと【2】「ウェブにおける販促編」をお伝えします。
続きはこちらを見てください。 『出版への道のり』27話はこちらを見て下さい。 出版前に知っておけばよかったというお得な情報を紹介します。 (1)ama ... 続きを見る
出版前に著者がすべきこと【2】「ウェブにおける販促編」『出版への道のり』28
『出版への道のり』シリーズを第1話から最新話までまとめました。
-
-
『出版への道のり』まとめ 後藤哲哉が「商業出版」するまでの過程を全て公開します
書籍『世界に通用する「個性」の育て方 ~聖書に学ぶ「自己肯定感と自立心」を高める子育て~』(日本実業出版社)を出版するま ...
続きを見る
